「日本のハゼ―決定版 (平凡社)」にも掲載されているハゼ科3種に新標準和名がついたので紹介する。
サラサハゼ属の一種-2 (「日本のハゼ(平凡社)」P381)
エサキサラサハゼ(新称) Amblygobius esakiae
パラオやバリなどに生息するAmblygobius esakiaeと同定され、エサキサラサハゼ(新称)という新標準和名が提唱された。
国内では今のところ西表島のいくつかの河川からのみの記録。
ヒメハゼ属の一種-2 (「日本のハゼ(平凡社)」P398)
クロヒメハゼ(新称) Favonigobius melanobranchus
インド・西太平洋の各地で広く見られるFavonigobius melanobranchusと同定され、クロヒメハゼ(新称)という新標準和名が提唱された。
国内では今のところ沖縄本島、西表島と石垣島で確認。
ヒメハゼ属の一種-5 (「日本のハゼ(平凡社)」P401)
ツマジロヒメハゼ(新称) Favonigobius opalescens
西太平洋の各地で広く見られるFavonigobius opalescensと同定され、ツマジロヒメハゼ(新称)という新標準和名が提唱された。
国内では今のところ西表島と石垣島からのみの記録。